免震や制震の仕組みがある物件

新たに建物を建てるときは最新の建築基準法に基づかれるので、新しい賃貸物件ならそれなりの耐震性があると言えるでしょう。耐震性は建物が倒れにくい構造を意味し、揺れないわけではありません。大きな地震が来たときに建物は倒れないが家具などが倒れて来る可能性があり、必ずしも安全性が高いと言えないかもしれません。できるだけ地震に対する対策をした賃貸物件を利用したいなら揺れにくい仕組みが建物内に施されている物件を選んでみましょう。免震構造は柱の下などに揺れを抑えるゴムやばねなどが入っていて、地面が揺れても建物が揺れにくい構造になっています。制震構造は階と階の間に制震ダンパーを設置して揺れを抑える構造になっています。どちらも家具などが倒れにくく安全性が高いと言えるでしょう。
耐震補強がある古い物件
建物を建てるときは建築基準法に準拠する必要がありますが、古い建物などは建てられた当時の法律に準拠していれば違法になりません。建築基準法は改正によってより高い耐震性を求めてきましたが、古い建物の中には十分な耐震性を持っていないものもあり賃貸物件選びにおいては注意が必要になります。安全な賃貸物件を選ぶときの基準として築年数があるので、できれば最新の耐震基準制定後に建てらた物件を選ぶようにしましょう。ただできるだけ賃料を安くしたいなら古い物件しか選べないときもあります。その時は独自に耐震補強を行っている物件を探してみると良いでしょう。筋交いなどの柱を入れている物件などがあり、古くて安い賃料でも耐震性には問題はありません。